白内障

白内障とは?
白内障とは、目の中の水晶体と呼ばれる部分が濁ってしまう病気です。
水晶体は透明な円盤状の袋になっていて、中にはゼリー状の物質(皮質、核)がつまっています。
水晶体の役割はピントの調整です。透過する光を曲げて網膜に像を結びます。
カメラで言えばレンズの働きをしています。。
この水晶体が濁ると、光がうかく通らなくなったり、乱反射して網膜にうまく像を結べなくなります。
これが「白内障」です。
正常

白内障

白内障の症状
白内障の症状は目の霞み、光がまぶしい、ものがダブって見えるなど、進行すると、メガネをかけても目の前に膜が張ったようでピントが合わなくなります。
運転中に対向車の光がにじむ、夜間や夕方に急に見えにくくなる、信号が近くに来ないと見えないなどの症状も現れてきます。
白内障の原因
大部分の白内障は加齢によるもので、65歳以上の約90%が白内障になっています。
糖尿病の方は白内障の進行が早くなります。
ステロイド剤などの薬の副作用で白内障になります。
顔や目を打撲すると外傷性白内障になることがあります。
生まれつき水晶体に混濁がある、先天性白内障もあります。
白内障の治療
白内障の初期では進行を遅らせる点眼薬で経過をみます。
加齢性の白内障は比較的進行がゆっくりで視力低下は3か月に1段階程度ですが、くすりで止めることはできないため確実に進行します。
本が読みにくい、運転に必要な視力が出ない等の支障が出たら、手術をします。
切開します

水晶体を砕いて吸引します

眼内レンズを挿入します

白内障の手術
現在もっともポピュラーな白内障の手術は超音波乳化吸引術と人工水晶体(眼内レンズ)挿入術の同時手術です。
具体的には水晶体嚢という水晶体の外側の袋を残して濁った中身を砕いて取り除き、残った袋の中に人工水晶体を入れてぴんとが合う状態にします。
手術時間は、10分前後で、白内障の程度や瞳の開き具合などの条件によって多少の個人差があります。
普通は麻酔薬を点眼して手術を行うので、強い痛みはありません。虫歯の治療程度と思っていただいて結構です。
超音波乳化吸引術は3㎜弱の手術創でできるため術後の視力回復が早く、術後の感染症も起こしにくいです。
白内障の進行が非常に強くて水晶体の硬さが硬い場合や瞳の開きが悪い場合は水晶体乳化吸引術ができない場合もあります。
目の中に挿入する眼内レンズの度数を操作する事で、術後の見え方(ピントが合う距離)を変えることができます。
最近では多焦点の眼内レンズを使って、ある程度は遠くも近くもメガネなしで見えるようにすることも可能です。
眼内レンズの種類

単焦点
単焦点眼内レンズにはピントを合わせる調整力がありません。
遠くに合わせると近くが見えなくなり、近くに合わせると遠くが見えなくなります。
合わせるおおよその距離を決める必要があります。
